【最新】2級土木施工管理技士の難易度は?合格率からみる対策法を紹介

施工管理技士用イラスト

資格試験における難易度は年々高まっていますが、2級土木施工管理技士についてはどうでしょうか?

 

結論から言うと、他の資格からみて2級土木施工管理技士の難易度はそれほど高くないです。

 

本当?と思うかもしれませんが、その理由や合格率も含め、「これならイケる!」という対策法を詳しく紹介していきますね。

 

スポンサーリンク

 

2級土木施工管理技士の合格率を紹介

施工管理技士用イラスト

 

 

まずは直近5年間の合格率を、第一次検定と第二次検定別に紹介。

年度 第一次検定(旧 学科試験) 第二次検定(旧 実地試験)
令和3年度 73.6% 35.7%
令和2年度 72.6% 42.2%
令和元年度 67.1% 39.7%
平成30年度 63.4% 35.0%
平成29年度 71.6% 34.3%

※年度表示は後期試験のみ

 

それぞれの平均を見てみると、「第一次検定:約69%」「第二次検定:約37%」となります。

 

第一次検定について、令和3年度は合格率が上がりましたが、理由の一つに試験制度の変更があるんですよね。

 

まるこ
学科試験が第一次検定、実地試験が第二次検定に変わったんだ。

 

第一次検定における主な変更点はこちら。

【変更点】
出題細目「施工管理法」の中に、能力問題の8問が追加

 

マークシート方式で、出題数61問は変更ありません。

 

★ 「試験制度の変更ってどう変わったの?」との疑問に、わかりやすく内容を解説した記事も紹介してます。

あわせて読んで欲しい!

2021年度より、施工管理技士における試験制度の変更が導入されました。   1、2級施工管理技士の技術検定試験は「第1次検定と第2次検定」に再編され、新たに技士補が創設されることに!   ・[…]

施工管理技士用イラスト

 

第二次検定については主だった変更点はないものの、合格率は下がることに。

 

実際の難易度はどうなのか?と、気になるところを検証していきます。

 

スポンサーリンク

2級土木施工管理技士の需要度とは

施工管理技士用イラスト

 

難易度を検証する前に、そもそも2級土木施工管理技士に需要があるのか?は大切なところ。

 

なので、まずはそこの部分を調査!

 

結論から言うと、今回の試験制度の変更はあくまで資格者の増加を見込んだ緩和策なんですよね。

 

みーこ
実際の2級土木施工管理技士の需要ってどうなんだろう..?

 

まるこ
現在、2級土木施工管理技士はとても不足傾向なんだよ。

 

施工業者は公共工事や民間工事を請け負うにあたり、工事の規模によって監理技術者(1級)か主任技術者(2級)の配置が必須となります。

 

建設業の許可を受けた建設業者は、適正な施工を確保するために、請け負った工事現場に一定の資格を有する者(主任技術者、監理技術者 他)を置いて工事施工の技術上の管理を行う必要がある。

引用元:国土交通省(建設業法に基づく適正な施工体制と配置技術者)

 

まるこ
だから施工だけでなく、工事受注面からみても需要度はかなり高いんだよね。

 

さらに現在では、有資格者の高齢化も後押しして、必要性は年々あがることに!

 

引用元:国土交通省(建設業を取り巻く現状と課題)

 

㊤のグラフは国土交通省が発表している技能労働者数における年齢別の調査結果ですが、現有資格者の約4割(82.8万人)が60歳以上なので、10年後にはかなりの離職者がでることが予想されます。

 

ところが10代から20代までの有資格者は全体の約1割強(36.5万人)ほどで、若者の入職者が全然足りていないんですよね。

 

みーこ
この表を見ると建設業界の先行きが心配かも・・

 

まるこ
そうなんだよ、だから今後は間違いなく資格を持っている人にとっては売り手市場になるのでチャンスなんだ。

 

さらにコロナを含めた不景気の影響もあって、資格がないと就職率はかなり厳しい状況です。

 

他にも経営事項審査(経審)の評価において、「1級は5点」「2級は3点」が加点され、所属している会社の技術力評点を上げることにも繋がります。

 

経営事項審査とは、日本の建設業において公共工事の入札に参加する建設業者の「企業規模・経営状況」などの客観事項を数値化した審査のこと。
略して経審(けいしん)とも呼ばれる。

引用元:Wikipedia

 

まるこ
入札物件においては、技術力評点(会社の総合点)によってエントリーできる案件が決まってくるので、有資格者の価値は企業にとっても重要なんだよね。

 

★ 2級土木施工管理技士の必要性を裏付ける、試験制度の変更内容をわかりやすく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読んで欲しい!

2021年度より、施工管理技士における試験制度の変更が導入されました。   1、2級施工管理技士の技術検定試験は「第1次検定と第2次検定」に再編され、新たに技士補が創設されることに!   ・[…]

施工管理技士用イラスト

 

このように2級土木施工管理技士の需要はかなり高いので、今回の試験制度の変更は資格者を増やすための施策になります。

 

スポンサーリンク

難易度からみる合格対策法を紹介

施工管理技士用イラスト

 

 

今後の方向性や2級土木施工管理技士の需要がわかったところで、改めて難易度を検証。

 

第一次検定において能力問題が新たに加わりましたが、難易度は高くないです。

 

その理由は3つ。

合格基準点が6割ということ
第一次検定はマークシート方式
第一次検定を一度合格すると再受験はない

 

順に説明します。

現在数多くある資格の中で、合格基準点は7割という資格が多いですが、2級土木施工管理技士は合格基準点が6割(100点が満点なら、60点で合格)。

 

新たに能力問題が追加になりましたが、特別な問題ではなく、従来の細目(施工管理法)の中からの出題なので、範囲が広くなったわけではありません。

 

★ 2級土木施工管理技士(第一次検定)を独学で合格できる効率重視の勉強法を紹介してます。

あわせて読んで欲しい!

令和6年度(2024)の2級土木施工管理技士(一次検定)を独学でも試験合格できる勉強法を紹介します。近年は難易度が上がっていることから独学でも大丈夫?と不安ですよね。   結論を言うと大丈夫ですが、何の対策もなく勉強す[…]

土木現場の画像

 

次に第一次検定は四肢一拓のマークシート方式なので、問題がわからなくても25%の確率で正解できます。

 

さらに、学科試験のときは合格しても、2度実地試験に失敗すると再度学科試験からのスタート。

 

しかし、第一次検定は一度合格すると、2級土木施工管理技士になるので再受験になることはありません。

 

まるこ
この3つの点からみても難易度は、決して高くないですよね。

 

合格への対策法

 

難易度が高くないことを理解した上で、合格するための対策法を紹介します。

 

資格試験を合格するのに一番大切なことは、明確な目的を持つことなんですよね。

 

まるこ
一つ想像してもらいたいんだけど、もし試験を一発で合格したら「100万円もらえる」としたらどうする?

 

みーこ
そりゃ、必死に勉強して100万円をゲットするよ!

 

もちろん試験に合格して現金がもらえることはありません。(笑)

 

言いたかったことは、目的をしっかり持つ(明確にする)ことが大事だということです。

 

例えにある通り「100万円をゲットする」という目的があれば、やる気がでて合格する確率が高まりますよね。

 

大切なのは取得することによって得られるメリットを理解して、今後の人生や生活にどのような影響を及ぼすかを想像すること。

 

資格取得で得られるメリット就職率(転職)の大幅アップ
待遇面(昇格や昇給)のアップ
定年後の再雇用率のアップ

 

みーこ
確かに目的が自身の願望に直結していると結果は出やすいかも。

 

資格取得をトータル(人生)で考えたら「100万円を超える価値」は十分にあります!

 

対策法の一つは、資格取得によって得られる環境や自身の目的をしっかり理解することです。

 

試験ではなく自己の傾向と対策

 

次に紹介する対策法は「自己の傾向と対策」です。

 

みーこ
試験対策ではなく、自分の対策ってどういうこと?

 

まるこ
合格するために必要なのは、いかに自己(自分自身)を知った上で、傾向と対策をするかなんだよ。

 

よく試験対策と言いますが、その対策の仕方がポイント!

 

というのも、一般的に行われている試験対策ではあまり効果はありません。

 

理由人によって得意不得意が違う
人によって学習能力(暗記力など)が違う
人によって取り組める(確保できる)時間が違う

 

よって他の誰でもない、自分自身に合った学習方法で勉強しなければ結果はついてきません。

 

ほとんどの人は働きながらの取り組みになると思うので、いかに効率よく勉強するかが勝負!

 

★ 2級土木施工管理技士(第一次検定)を独学で合格できる効率重視の勉強法を紹介してるので、ぜひみてください。

あわせて読んで欲しい!

令和6年度(2024)の2級土木施工管理技士(一次検定)を独学でも試験合格できる勉強法を紹介します。近年は難易度が上がっていることから独学でも大丈夫?と不安ですよね。   結論を言うと大丈夫ですが、何の対策もなく勉強す[…]

土木現場の画像

 

まず自己分析をすることによって、自分限定のカリキュラムを作成します。

 

自己分析1日(24時間)の中で、どれくらい勉強時間を確保できるか?
文章を暗記しようと思った時にどのくらいかかりそうか?
日々どれくらいだったら挫折することなく学習を継続できるか?

 

ここであげた3つ内容を考えながら、いかに試験日から逆算した取り組みができるかがポイント!

 

過去問題集などで試験範囲を確認して、自分のビジネスやライフスタイルにあった対策を考えます。

 

【自分限定カリキュラムの作成】

●2級土木施工管理技士「前期試験」の場合
第一次検定試験日は毎年6月の上旬
問題形式はマークシートで全61問

       ↓

●設定
月20問ずつの設定で学習
よって3ヶ月前の「3月」から学習をスタート

 

みーこ
月20問ずつだったら、私にもできるかも!

 

勉強が継続できるペースで、かつ合格に必要な基準点を取るには、いつから始めたら良いか逆算してカリキュラムを組む。

 

まるこ
自分の性格や行動パターンは自分が一番よく理解しているので、それを事前に把握した計画をたてることが大事。

 

 おすすめのテキストと過去問題集を紹介

 

私が2級土木施工管理技士の第一次検定(旧 学科試験)を合格したときに使用した、テキストと過去問題集を紹介します。

 

市ヶ谷出版社の2級土木施工管理技士 要点テキスト

地域開発研究所の過去問題集

 

実践向きで、とても使いやすく理解しやすいのでおすすめです。

 

 

スポンサーリンク

難易度や合格率、対策法のまとめ

充電してモチベーションを維持してるサラリーマン

 

 

ここまで2級土木施工管理技士の難易度や、合格率からみる対策法を紹介してきました。

 

試験制度の変更により能力問題が増えましたが、決して難しい試験ではありません。

 

目的を明確にして、自身に合った勉強法で取り組めば合格できます。

 

なので、ぜひこの記事を参考にして取り組んでみてください。

 

あわせて読んで欲しい!

令和6年度(2024)の2級土木施工管理技士(一次検定)を独学でも試験合格できる勉強法を紹介します。近年は難易度が上がっていることから独学でも大丈夫?と不安ですよね。   結論を言うと大丈夫ですが、何の対策もなく勉強す[…]

土木現場の画像
あわせて読んで欲しい!

2021年度より、施工管理技士における試験制度の変更が導入されました。   1、2級施工管理技士の技術検定試験は「第1次検定と第2次検定」に再編され、新たに技士補が創設されることに!   ・[…]

施工管理技士用イラスト

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク